牧之原市で行われる小さなイベントの紹介です♪
地域医療を守る為に、住民に少しずつ知ってもらう、体験型のブースが、出入り自由・無料であります。
この機会に、ご覧になって下さい。
■6月6日(日)13時半〜17時
■牧之原市さざんか2階会議室
◎お医者さん、看護師さんへ、感謝の絵手紙を描こう!
◎兵庫県柏原病院の小児科を守る会のDVD上映!
13:30〜14:30
14:30〜15:30
15:30〜16:30
◎地域医療について学ぼう!
地域医療を学ぶ会がまとめた、20分のスライドを見ながら一緒に学びます。
◎脳脊髄液減少症について学ぼう!
◎平和のパネル展と折り鶴コーナー
広島・長崎の原爆パネルや、原爆の子の作文等をご覧下さい。
◎医療保険制度と政策を学ぼう!
普段気付かなかった、見えていなかった何かが、あると思います。
私も、学びに行きます。
リラクゼーションカモメ
http://kamomes.sakura.ne.jp
Posted by akalayuki at
18:08
明日は、空手を学んでいる息子娘の昇級試験。
二人共地道に地道に、6年弱やっています。
辞めなかった理由は、
お父さんがやっていたからだと思いますし、四歳六歳で始めたので、二人のライフワークでもあります。
お父さんとは、月に一度最終金曜日の、合同練習日に一緒になります。
昨夜、娘の組手に苛立った
主人が、館長や練習生が帰ってから、娘に手本を見せた。
若い師範の先生に胴を着用させ、本気の指導をしながら、本気の蹴り。
何発も。何発も。
普段見せない激しい姿なので、周りも私も目が点。
解り易い説明。
解り易い動き。
空手歴39年の型も素晴らしいが、組手指導は、本気の蹴りです。
多分腫れてるだろうな…今日辺り。
強い人ほど、普段本性を隠している。
人は、強い振りをしているのかも。
一部分の姿しか見ずに、中傷してはいけない。
人には、隠された部分の方が、ずっと多い。
あなたの前で黙っている人ほど、強く生きている人かもです。
前回の続きです。
口呼吸改善の特効薬が、口の体操「あいうべ」です。
口を大きく「あー」「いー」「うー」と動かし、最後に「べー」と舌(べろ)を突き出す、簡単なものです。
「あいうべ」は、口を開閉する口輪筋、舌を支える舌筋を強化する、最も簡単なトレーニング法であり、体の不調を治す魔法の言葉です。
毎日呪文を唱えるように「あいうべ」を繰り返すだけで、腸の諸症状も改善するケースも多いのです。
一日30セット毎日続けると、お腹の調子も良くなります。
鼻は遠り、イビキも少なくなり、睡眠時の口呼吸も順調に改善されていきます。
「片かみ」クセをやめ、ガムやグミをかむなどの方法で、咀嚼筋を強化することも、口呼吸の改善には必要です。
イビキのひどい人は、口にテープをはって寝るのも良いですよ。
★リラクゼーションカモメHP★
http://kamomes.sakura.ne.jp
前回の続きです。
口呼吸のクセのある方は、『鼻がつまっているから』と答えます。
口で呼吸すると、口の中が渇いて雑菌が繁殖します。
口は消化管の一部なので、口を開き、空気にさらす時間が長くなるほど、乾燥は管の奥へと広がります。
最終的には腸や肛門も乾き、汚れて、機能障害がおきます。
鼻がつまるのは、呼吸器としての鼻本来の機能が果たされず、退化した結果です。
鼻づまりで口呼吸になるのではなく、口で呼吸をしているから、鼻がつまってしまうのです。
『人体を単純化すると、チクワのような形になります。』
チクワの穴が食べ物の通路となる消化管で、両端が口と肛門に相当します。
消化管の内面には、常に粘液が分泌されて、消化吸収を助けたり、病原体の侵入を不正だりしています。十分な潤いが必要なのです。
しかし、チクワの穴は空気にさらされると乾燥します。乾燥を防ぐには、穴の両端をしっかりふさぐしかありません。
片側だけをふさいでも、穴の中は乾燥します。
消化管でも、同様な現像が起こっているのです。
では、どこを強化して、どうすれば改善するのか?は、
また次回♪
リラクゼーションカモメ
雨が続くと、体が冷えてきて、気分も落ち込み易くなりますね。
そんな日には、腹巻きをして、五本指靴下で、足元からお腹から温めるkamomeです♪。
余裕がある方は、足の指や足首を回したり、下半身の筋肉を鍛えて、体を温めて下さいね。
『呼吸で体温を上げる』
呼吸と自律神経とは、密接な関係にあります。
呼吸は息を「吸う」と「吐く」とでワンセットになっていますが、「吸う」は交感神経(アクセル)が、「吐く」は副交感神経(ブレーキ)が担当しているのです。
この仕組みを利用して、体をリラックスさせる事が出来ます。
緊張して体が冷えている時は、意識して深く息を吸い込み、ゆっくりと時間をかけて吐き出して下さい。副交感神経が作動してリラックス出来ます。体も自然にポカポカとしてきます。(*^_^*)
逆に、緊張感がなく体が緩んで低体温になる事もあります。そういう時は強く息を吸い込み、浅く吐き出して交感神経優位にしましょう。体が活性化して体温も上がります。
口呼吸は浅い呼吸になるため、交感神経優位になります。リラックスするためには口を閉じて、鼻で呼吸する事です。
鼻呼吸は、習慣づけですが……
意識するだけでは、口呼吸のクセは直しきれません。
口呼吸の人は、口や舌の筋力が低下し、口を閉じた状態を維持できず、意識の働かない睡眠時には口が開いて、イビキをかきます。
口の中も腸も乾いて当然ですね。
口呼吸の話と、改善方法は、
続きます。(*^_^*)
★リラクゼーションカモメ★
http://kamomes.sakura.ne.jp
なぜなのか?
前回の記事。
私の人生までも変えられてしまう、凄い出会いが18年前にありました。
師匠ご夫婦に出会った事です。
当時中学生だった娘さんが
rika先生です。
堂々としている今とは違い、とてもシャイで、うつむきがちでした。
リアリスト整体師ご夫婦の娘さんです。
整体もエステもヨガもロミロミも、完全解剖学です!
そこなのです!
理論やrika先生の哲学のロミロミマッサージ♪
骨はルーツ
筋肉は思い出
バランスは呼吸と水と温かさ。
私達は日本人。四季ある日本に生まれ育っています。
ハワイのロミロミをベースにした、日本人向けロミロミマッサージは、
『これなのよ。これ!』
『ここなのよ。ここ!』
『こんなに、こんな事してくれる!』
と、驚きの連続なのです。
他の先生のロミロミじゃなく、rika先生のロミロミマッサージじゃなきゃダメ!!
四年前に感じた直感は、間違っていませんでした。
体オタクのアナトミーロミロミ♪
ムフフ。
まだ続きます。
毎日通えるリラックス♪
リラクゼーションカモメ
大分慣れてきた子供達と、絵本を読んでスタートしました。
読み聞かせの間、ママさん達には、足首を回してもらいました。
楽な椅子生活で、足首を使う事が無くなり、足首の動きが滞っています。
(足首が硬い方が多いです)
ここの動きが悪いと、冷えてむくんで、転び易くなります。
ここの動きが良いと、体温が上がり、基礎代謝がアップして、リンパも流れ易くなり、
むくまないし、転ばなくなります。
ママさんが、お子さんを抱っこして転倒したら…(*_*)
骨盤をリセットする方法は、たくさんあります。
僅かな時間で、効果の高いポーズや、体操をしています。
今日は骨盤重視で、肩甲骨はオマケ位になりましたが、
みなさんの声が聞こえる位、驚きポーズをやりました。
きっと、毎週ヨガの方には、驚きのポーズではありませんが。
子育てママさんのご意見も聞きながら、子連れならではの、エクササイズをやっていきます。
宜しくお願いします。
皆さんの、エクササイズウェアを参考にしているkamomeでした♪
リーズナブルなリラクゼーションサロン
http://kamomes.sakura.ne.jp
『以心伝心』とは、この事でした。
吉田町国際交流会所属、地域医療を学ぶ会代表の『紫雪工房』オーナーさんへ、
伺って来ました。
目的は、おいおいブログにて、紹介していきます。
紫雪工房さんの活躍は、Salonを始めてから、お客様には聞いていました。
古い民家を改装して、ワイヤーアート教室や、ビーズ教室や販売をしている方です。
予約電話0548-32-3199
お会いしたら、絶対にハマると思っていたところ、
偶然
ツィッターでフォローして頂き、活躍は見てきました。
以心伝心とは、凄い運命を感じました。
少しずつ、紹介していきます。
リラクゼーションカモメ
牧之原市生涯学習はりはら塾『親子de骨盤エクササイズ♪』は、
・産後の骨盤ケア
・親子のスキンシップ
・絵本に親しむ
の三本柱で、進めさせて頂いています。
先週は、Lesson3♪
前回、前々回と私が読み聞かせをしましたが、今回最初は親子でやってもらい、スタートしました。
エクササイズメニューは、『骨盤&肩甲骨強化!』
骨盤と連動して、褐色脂肪細胞が集中している、肩甲骨周りをプラス♪
全身運動になりました。
そして!
『苦手な側を、もう一回』
自分の体を知るメニューです。(#^.^#)
★参加者さんの感想です★
「痛たた、痛たた」言いながらの初参加!
今も、身体がポカポカあったかいです。
抱っこ紐での抱っこや、利き手ばかりでの重い荷物持ちなど、骨盤が歪んでるんですね〜(あと下腹も…)
「苦手な側」ってよく解りました。
あと、硬い床の上で力を抜いて仰向けになるのも気持ち良かったです。
意外でした!
子どもがウロチョロしちゃいますが、これからも楽しみです。
よろしくお願いします〜。ありがとうございました〜。
★こちらこそ、素敵なヨガウェア着ての参加、刺激的でした!有り難うございました★
吉田町生涯学習「若さイキイキ骨盤リセット体操」
こちら締め切り間近です!
ご近所ブロガーさん
『こと畑』さん♪
心の込めた贈り物で評判な、子育て真っ盛り中ママさんです。
先月ご長男を出産された、某先生へ、御出産祝をオーダーしました。
凄く感受性が豊かな方の様で、名前を伝えただけなのに、すらすらすら〜っと、メールが届きました。
某先生!私の手作りだと思わなかったですよね。
何となくは、バレていたと思います。(笑)
初めての育児をされている様ですが、楽しくて幸せいっぱいな様です!
『育児を楽しむ!!』
実際には、私達母親が、子供によって育てられています。(^^ゞ
夫婦の絆も、そうかもしれません。
こと畑さん!
素敵な作品を、有り難うございました。
Posted by akalayuki at
15:26
【倹約遺伝子】
これは人間が、食糧が少ない時代にも生きのびる事が出来る様に、原始時代から時間をかけて作ってきた体質です。
この遺伝子を持っていると、最低限のエネルギー量で生存する事が出来ます。
逆に、必要以上の栄養を摂取すると、非常事態に備え、それを脂肪にして蓄えようとするのです。
飽食の時代にあっては、この【倹約遺伝子】が両刃(ものは)の刃(やいば)になります。
現代では、普通の食事をしていても十二分のエネルギーを摂取してしまいますから、余分なエネルギーが脂肪になりやすいのです。
よって日本人は、メタボリック症候群になり易いのです。
電気の無い時代からの、人間の体の本能的な知恵なんですね。
食事制限後のリバウンドは、あって当然なのですね。
しかし!中肉中背や細身だからと、安心するのは危険です。
ひんやりした脂肪のベルトをお腹に巻き付けて、それでも冷たいビールを流しこんでいる…。
それが現代人の、姿ではないでしょうか。
ご自分のお腹に直接、手の平を当ててみて下さい。
ひんやりしているようなら、要注意です。
メタボリック症候群は、食べ過ぎ飲み過ぎだけが原因ではありません。
『冷え過ぎ』もまた、大きな要因になります。
あって当然の冷蔵庫・エアコン・自販機・コンビニ。
あなたの日常が、『冷え過ぎ』に無防備です。
ビールの本数、焼酎やアイスコーヒーの氷の数、気にしてみて下さい。
メタボが減れば、莫大な医療費も減りますね。
人口透析の患者数が、着実に増えています。
糖尿病が原因で、腎臓機能が低下して、人工透析を必要とする患者さんが増えています。
『冷え』が血液を汚し、体の機能を低下させ、慢性的な症状をよんで、病気へいたります。
ご自分の体温、ご存知ですか?
36.5℃ありますか?
6月25日(金)人間ドックで、午後から営業予定です♪
http://kamomes.sakura.ne.jp
「内臓脂肪が多いと、生活習慣病を発症しやすい!」
MRIで撮影された腹部の断面写真を、テレビや雑誌などで見て、みなさんご存知かと思います。
みっちり詰まった脂肪、減らしたいですよね。
“メタボリック・シンドローム(症候群)”にいたるまでには、色々な原因が考えられます。
体質や生活環境、年齢なストレス状況など、様々な要因がからまりあい、
長年間かかってたどり着くのが、この症状です。
それらの要因のなかで、もっとも今、深刻な原因と考えられているのは、
『冷え』です!
なんらかの理由で血流が悪くなり、体温が下がってしまった低体温の状態を『冷え』といい、
様々な体のトラブルを引き起こしますが、内臓脂肪の増加、
つまりメタボリック症候群も、そのひとつだと考えられるのです。
メタボリック症候群にいたる背景として、食事で摂取された脂分は、
消化・吸収され、普通なら代謝されます。
しかし、体温が下がっていると血流が滞り、
体内の酵素の働きが阻害され、消化・吸収・代謝のプロセスがスムーズに行われなくなります。
そして、過剰な脂肪分は血管の内側や内臓の周辺に付着して、脂肪の壁を作ってしまうのです。
その結果、血管が細くなり、さらに血流が悪くなり、体温が下がります。
肥満気味の人は、運動不足から筋肉が減っていき、
その分脂肪の比率が高くなります。
脂肪部分には血流がありませんから、温度は下がるばかりで、さらに体を冷やしてしまいます。
そしてまた高脂肪、高カロリーの食事を摂取して…、
まさに悪循環!!
『冷え』によってメタボを起こしやすくし、さらなる『冷え』を生むのです。
今は大丈夫でも、『冷え』とセットであなたの体に取り付いてしまう可能性が高いのです。
特に日本人には、『倹約遺伝子』を持つ人が多い事がわかっています。
この遺伝子を持っていると…(汗
長文になりましたので、次回!
頭痛や不眠を感じたら、まず温めましょう!
リラクゼーションカモメ
静岡県榛原郡吉田町で、わずか三年間ですが、『体温革命』してきたkamomeです!
まだまだ革命起こしますよ!
日本の将来の為に!
低体温は、なぜいけないのか?
免疫力が低下するからです!
1番見てきてツラかった事は、不妊で悩まれているご夫婦の奥様だけが、
産婦人科通いをして、虚しく悲しく痛い想いをしている事。
物凄くナーバスになり、どんどん自律神経が乱れてしまい、
身も心も冷え切って、細胞が退化しています。(涙)
話を素直に聞いてくれ、週二回温浴にみえて、懐妊された方が何人かいました。
※身内に、毎日夫婦で手足温浴続け、44歳初産います!!
週に一回でも、効果はあります!
しかし現実は、温浴へ来るのは女性だけ。。。(涙)
男性は、女性よりも血管が太く、筋肉量も多く、体内循環も一見良いと思われがちですが、
ストレスとエアコンと冷たい物(ビール・アイスコーヒー・加工品…等)、
妻との会話不足で、冷え切っています。
子育てと同様、子作りだって、夫婦で協力した方が断然楽しいです!
ストレス感じません!
妻だけが暗く責任感じる必要がありません!
美容面からしても、『冷えは大敵!』ですからね。
まだまだ伝え足りないので、このシリーズ続きます。
カモメSalonは、体温を上げて、勝ち進む方を応援していますよぉ!
★カモメSalonホームページ★
http://kamomes.sakura.ne.jp
★カモメのアメブロHAPPY通信♪★
http://ameblo.jp/kamome2007/
★塾長&カモメのブログ★
http://kamome.eshizuoka.jp/
★カモメの呟き★
http://twitter.com/kamomeyuki
今まで、700人を越えるジザニア(マコモ)温浴のお客様がみえました。
小学生〜妊婦さん、外人さん、歩けない方、90歳の方…
症状の断トツ1位は、何だと思いますか?
『冷え性』なんです。
こんなに便利な時代、病気が増え続けている理由は、何だと思いますか?
『身体の冷え!!』
心と体の冷えなんです。
冷えた飲み物や、溜まった脂肪がお腹を冷やす!
醒めたオフィスの人間関係、自宅へ帰れば醒めた、会話の少ない家族…
実は、男性も冷えています。
体だけでなく、心も冷たく固まっています。
自覚がないだけに、癌などの症状に出た時には、命取りになりかねません!
子供の頃の様子に、飛び回っていれば、冷えなんてないですよね。
でも、現代の子供達はどうですか?
空調設備の良過る、室内にばかりいます。
男性は、直ぐにエアコンスイッチをON!
自分で自分を病気にしています。
長くなったので、続きは次回。
心も体もぽっかぽっかサロン
http://kamomes.sakura.ne.jp
物凄い勢いで始めてしまった温浴&ブルブルのヘルス&ダイエットSalon!!
知り合いゼロから始め、何も上手くはいかなかったけど、新聞折り込み広告で、沢山の方々がみえてくれました。
飛び込みの整体の仕事もあり、無我夢中で突っ走っていました。
でも、体重重視のダイエットは、私には合わなかった。
体重は、あくまでも目安!!
体重の数字に、振り回されては、ストレスになります。
やぱり、冷えの原因である骨格の歪みを正し、体熱を上げ、
男性からも女性がも愛される体・心を目指します!
全ての女性に、結婚して幸せになってもらいたい!
男性に可愛がられる、女性目指してほしい!
今整体・ロミロミを手段として使っています。
目的は、モテるになる女!!
3連休終了!
やっぱりサロンへ向かう事は、私のライフスタイルです。
吉田町のこの感じ、空間が大好きです!
4日ぶりのサロンは、向かいのサーフ&スケボーSHOP素敵になってる。
ドラムのあるSHOPです。
週末?年中?パーティーなんだろうな。
Posted by akalayuki at
08:43
何故、私はサロンを始めたのか?
沢山の理由もある様な、無い様な。(笑)
4〜5年前、
かつての師匠の
スクールのホームページを観て、直感的に、
『吉田町の素敵な賃貸で、整体&ロミロミSalonをやる!2007年に!』
と、決めていました。
しかし現実は、
師匠のスクールへ出戻る勇気も無く、
愛知県と福島県にレインドロップの勉強に行っていました。
福島県で振動マシーンとマコモを知り、即テナント探し。
『知覚動行』インプットはアウトプットする事だと、
細胞に染み込んでいるので、迷いも無く進んでしまいました。
後悔する間も無い位、忙しい毎日でした。
話が離れていきましたね。
続きは又。
静岡県榛原郡吉田町のロミロミサロン
豪華な個性的なお花の生け師『マキチャン』がプレゼントしてくれた本♪
奈良『くるみの木』オーナー石村由起子さんの『私は夢中で夢をみた』
夢中で読んでしまいました!
お店を持つきっかけは、皆さん些細な事なんですよね。
一人では何も始まらない。周りの方達の助け無くしては!!
有り難うの思いが、溢れてきます。
タイミングの良い時に、出会った本です。
一昨年、お客様の行かれた奈良の素敵なカフェは『くるみの木』でした♪
素敵なお土産と、お土産話でした^^
凄い繋がり!!
そして、パーソナルカラーyossy先生の手作りの絵と文章です。
マキチャン、いつも元気を有り難う!!
夢見る女性のキレイを引き出すロミロミ
リラクゼーションカモメ
Posted by akalayuki at
20:37